のしろ日本語学習会」学習会設立経緯及び活動記録
2011年(H23)7月作成
1991年 ◎中国残留帰国家族に能代市からの依頼で日本語支援をする(北川)
1992年 ◎秋田大学日本語教育専攻課程及び養成講座で日本語教授法を学ぶ (北川)
1993年 ◎学びながら自宅にて個人で支援活動を行う(北川)
1994年 ◎多文化共生を共に学ぶ場として「能代日本語学習会」設立
1995年 ◎学習支援に繋がる住民との交流事業(花見)
1996年 ◎秋田県生涯学習指導員に任命(日本語指導、異文化理解講師・・北川)
◎秋田県教育委員会委嘱日本語指導非常勤講師(北川)
1997年 ◎能代市内小学校へ中国からの呼び寄せ帰国児童3名への
日本語指導及び通訳支援
1998年 ◎厚生大臣感謝状授与(中国残留帰国者支援)
◎親子参加型日本語教室開始(母語が違う母親の子育て支援のため)
◎交流事業(市よりバスを借りバス旅行)
1999年 ◎秋田県国際交流推進員委嘱(県内7名・秋田県国際交流課所属)
◎秋田県立能代西高等学校「異文化理解教育」教室 受講生講師参加4名
◎交流事業(お茶会)
2000年 ◎中国帰国者定着促進センター発行(厚生省所属)「紀要8号」に
「能代日本語学習会実践記録」論文掲載
◎能代市主催異文化料理紹介教室・受講生講師参加3名
2001年 ◎「能代日本語学習会」を「のしろ日本語学習会」と、ひらがな変更
◎能代市と共催 日本語指導ボランテイア養成講座開始
◎秋田県地域日本語フオーラムを能代市で開催 (県内全域支援者集結)
◎小中学校教諭対象日本語講座講師(秋田県教育委員会依頼)
◎能代市福祉課依頼、中国帰国者介護認定通訳
◎秋田県国際交流コーディネーター委嘱 (県内9名推進員から名前変更)
◎交流事業(日本料理)
2002年 ◎文化庁主催事業親子参加日本語教室モデル指定(2004年まで継続)
◎交流事業(書道)
2003年 ◎ABSテレビ「親の目子の目」日本語教室紹介
◎能代市広報「のしろ」に日本語教室紹介記事掲載
◎文化庁日本語教育大会シンポジウム 教室受講生及び北川パネリスト参加
◎交流事業(生け花)
2004年 ◎秋田県内外国籍児童支援教師への日本語指導 (秋田県教育委員会依頼)
◎秋田県内日本語ボランテイア養成講座講師 (秋田県教育委員会依頼)
◎法務省入国管理局発行「国際人流10号」能代教室掲載
◎NHKニュース及びNHK「ラジオ深夜便」インタビューにて教室紹介
2005年 ◎「年少者への日本語支援について」講演会開催 (能代市教育委員会と共催)
◎北東北三県合同「地域連携フオーラムin三沢」パネリスト参加
◎男女共生参画審議委員任命(秋田県庁)
◎秋田県国際交流協会評議委員(秋田県国際交流協会)
◎中国残留邦人への自立支援通訳者(秋田県福祉政策課)
◎宮城県塩釜女子高等学校にて「国際理解教育」講演
◎能代市身体障害者福祉大会にて「二つの国の狭間で」講演
◎国際ソロプチミスト「女性のために変化をもたらす賞」授与
2006年 ◎全国高等学校PTA連合会全国大会パネリスト参加
◎文化庁委嘱事業「地域の街づくりと共生社会」能代にて シンポジウム開催
◎秋田県交通安全運転管理者協会講演
◎秋田県高等学校教職10年経験研修受け入れ開始 (日本語教室で研修)
2007年 ◎県立能代西高等学校にて「真の国際化とは」講演
◎JAあきた白神女性部「国際交流と理解」講演
◎能代市防災訓練協力依頼能代教室参加
◎秋田県国際交流協会バックアップセミナー講演
◎東京外国語大学多言語・多文化教育センター実践研究プレフォーラム
教室受講生及び北川事例発表
◎能代市内中学校総合体験学習受け入れ(日本語教室)
◎秋田県ワールドキッチン講座「世界の家庭料理」受講生講師参加4名
2008年 ◎大阪総合福祉研究所発行「福祉のひろば」に
◎「地域住民を巻き込む日本語教室」掲載
◎秋田県山本地域振興局福祉環境部子育て支援推進会議参加
◎能代市教育研究会夏季研修会国語部会講演 「言葉は単なる道具ではない」
◎秋田県商工会議所女性連合会経営講習会講演「進む日本の国際化」
◎東北・北海道国際化協会研修会講演 「多文化共生推進と地域の活性化」
2009年 ◎秋田県日本語指導支援サポーター研修会講師(秋田市教育委員会)
◎能代市老人クラブ連合会女性リーダー研修会講演 「 真の国際化とは」
◎秋田県地域振興局元気なふるさと秋田づくり表彰
◎NHK全国高校放送コンテストテレビドキュメント部門で日本語教室を
◎取材した能代高校放送部が最優秀賞を受賞「ココロをつなぐ教室」
◎秋田県子ども・子育て支援活動団体表彰 (日本語教室としては始めて)
◎法政大学社会部「江戸ゼミ」の学生14名来訪
◎学習会北川「口頭表現能力試験(OPI)」合格。 実践的会話力判定資格
取得により受講生や子供の発話能力判断できる
◎NHKホリデーにっぽん(全国放送)で
教室の取り組みが紹介される
題名「生きるための(あいうえお)教室
NHKライツ・アーカイブセンター番組公開ライブラリーへの
収蔵・公開番組に
ホリデーにっぽん「生きるための(あいうえお)教室」が選出される
2010年 ◎能代市自治会連合会研修会・市中央公民館共催
「地域づくりセミナー」で「のしろ日本語学習会」活動事例発表
◎読売新聞全国版・教育ルネサンスN01227
特集「日本語を学ぶ」能代教室掲載
◎冊子「週刊金曜日」音と色・・田中優子著・・能代教室実践紹介
◎和歌山県国際交流協会主催「外国人の人権に関する研修会」講師
◎秋田県国際交流協会「地域の国際化に関する県民インタビュー」依頼
◎能代市読み聞かせボランテイア「お話たまてばこ」
能代文化会館ロビーコンサートに学習会から
3名の受講生挑戦(中国・フィリピン・ロシア)
◎地域福祉専門書
「地域福祉の今を学ぶ理論・実践・スキル」(ミネルヴァ書房、
妻鹿ふみ子編)新刊出版に「のしろ教室の事例」記載
◎魁新聞秋田げんきプロジェクト私の提言著(北川)
◎能代市「広報のしろ」22・9・10(あなたにタッチ)で学習会紹介
◎魁新聞識者コラム現論・田中優子筆(法政大学教授)
「生きるための教育とは」の論考に能代教室事例掲載
◎財団法人自治体国際化協会発行誌「自治体国際化フォーラム」掲載
◎能代市男女共同参画宣言都市記念式典パネリスト参加(北川)
宣言文3カ国語版作成協力
◎H22年度内閣府子ども若者育成・子育て支援功労者
「子育て・家族支援部門」特命担当大臣表彰
・・首相官邸にて表彰状授与
◎能代第一中学校「社会人と語る会」講師
◎地方議会議員専門月刊誌「地方議会人」
(協同編集・全国市・町村議会議長会 発行)
学習会取り組み事例掲載
◎池田礼法きもの学院主催「きものフェステバル」
世界の民族衣装 と各国の花
部門・子どもの装道の礼法部門参加
◎秋田県美の国カレッジ事業「秋田学専門講座」講師
2011年 ◎魁新聞ズーム人・・日本語学習会紹介記事掲載
◎秋田県男女共同参画情報誌「ラヴィータ」表紙・教室紹介掲載
◎文化庁補助金事業採択「ボランティア養成講座」開催
(専門機関講師による講座全6回予定)
◎市民まちづくり活動事業公開プレゼン申請(盆踊り)・・採択
◎秋田県外国人相談センター開設
「秋田県地域外国人相談員」県知事拝命(北川)
|