ホームページトップ
活動概要
活動
資料室
メンバー募集
カレンダー
学習会会場アクセス
連絡先
ビデオライブラリー
27年度 活動記録
NEW!!
26年度 活動記録
25年度 活動記録
24年度 活動記録

資 料 室

奈良教育大学 特任准教授の藤田美佳先生の協力により、
のしろ日本語学習会のことが紹介されている、出版物の一覧を
いただきましたので、ご紹介いたします。

【著書】
1. 平成16年8月 文化庁文化部国語課編、『地域日本語学習支援の充実─外国人と共に育む地域社会の構築へ向けて』、独立行政法人国立印刷局、全256頁、北川裕子・藤田美佳「のしろ日本語学習会における併用方式の展開─多世代・多国籍の参加者による教室及び乳幼児と共に学ぶ教室の運営」(195-199頁)

2. 平成17年3月 佐藤郡衛・吉谷武志共編、『ひとを分けるもの、つなぐもの―異文化間教育からの挑戦―』、ナカニシヤ出版、全271頁、第8章「農村に投げかけた「外国人花嫁」の波紋─生活者としての再発見」(221-252頁)

3. 平成19年1月 河原俊昭・野山広編著『外国人への言語サービス―地域社会・自治体は多言語社会をどう迎えるか』、明石書店、全270頁、第6章「秋田県における外国人住民へのサポート」(102-119頁)

4. 平成19年5月 川村千鶴子・宣元錫編著、『高齢化する多文化社会―異文化間介護の可能性』、明石書店、全364頁、第5章「中国帰国者高齢化の現状と課題―帰国二世の視点から見る年金・介護保険」(192-225頁)

5. 平成22年3月 妻鹿ふみ子編著、『地域福祉の今を学ぶ−理論・実践・スキル』、ミネルヴァ書房、全250頁、第二部実践編15章「在住外国人の生活を支援する」

【論文】
1. 平成13年6月 「秋田県能代日本語学習会の実践記録─中国帰国者および外国籍住民の少数在住地域における支援について」、財団法人中国残留孤児援護基金、『中国帰国者定着促進センター紀要』第8号、145-164頁

2. 平成15年3月 「乳幼児と共に学ぶ地域日本語教室の可能性─秋田県のしろ日本語の取り組みをもとにして」、東京学芸大学国際教育センター、『国際教育評論』1号、28-43頁

3. 平成15年7月 「地域ネットワーキングにおけるメディエータの機能─「のしろ日本語学習会」の取り組みをもとにして」、異文化間教育学会『異文化間教育』(異文化間教育学会紀要)18号 特集:地域ネットワーキングと異文化間教育、アカデミア出版会、28-35頁

4. 平成16年9月 「日本語学習の場を足がかりとした外国人配偶者の地域参加─農村に嫁いだ韓国人高齢女性の生活を通して」、日本社会教育学会編『日本の社会教育第48集:成人の学習』(日本社会教育学会年報)、東洋館出版社、129-144頁

5. 平成20年9月 「日本人男性と国際結婚した海外出身女性の日本語学習」明治図書『解放教育』No.490 33-43頁

6. 平成22年3月 「外国人少数在住地域における「多文化の子ども」に対するサポート─秋田県藤里小学校の取り組みを基にして」東京学芸大学国際教育センター『国際教育評論』7号 27-40頁

「トランスナショナルな子どもたちの教育を考える」・・GLOCOLブックレット
 大阪大学グローバルコラボレーションセンター 三田貴・矢元貴美「編」
booklet08-2-p39-p52.pdf へのリンク
   
inserted by FC2 system